パリみん

人生を豊かにする情報を次々と掲載して行きます!

就職活動 大手内定獲得方法(自己分析編)

 

こんちには!

パリみんです!

 

今回は、就活の一番最初にやる自己分析について書いていこうと思います!

 

 

が、その前に就活の一連の流れを書いておくと、

1.自己分析をして自分に合った仕事を見つける

2.企業研究をして自分に合ってるか確認する

3.企業の書類選考で自分をアピールする

4.面接で自分を売り込む

5.内定獲得

です!

 

 

ざっくりのそんな感じです!

 

 

今回は1の自己分析について書きます!

 

 

自己分析

就活を始める前に一番大切なことです。

企業に自分を売り込むわけですから、自分という商品のことを知らなくてはなりません。

例えば、電化製品店の店員さんになって新発売の冷蔵庫をお客さんに勧めるとしましょう。でも、お客さんからはどれも同じ冷蔵庫にしか見えません。多少の違いはあれどやはり同じ冷蔵庫です。店員さんがお客さんに新発売の冷蔵庫を買ってもらうためには今までの冷蔵庫とどこが違うのか、どういうメリットがあるのかといったことを説明できなければなりません。説明できて、お客さんがその価値を知って初めて買おうか迷うのです。

それと一緒で、面接官からしたら就活生は皆同じようにしか見えません。自分は他の就活生とどう違うのか、採用したらどういうメリットがあるのか説明しなければなりません。説明出来て初めて採用しようか迷うのです。

もちろん、迷うわけであってすぐさま採用するわけではありません。人数が足りていた場合や何かの都合により採用されない場合があります。しかし、説明出来ないまでは採用しようとすら思わないわけです。

ですので、まずは内定を出そうかどうか迷うまでの選考に持っていくためにも自己分析をする必要があるのです。

 

自己分析の方法

さて、⾃⼰分析をする必要が分かれば後は⾏うだけです。

 

⾃⼰分析をする⽅法には、

✔ 性格診断を活⽤する

✔ 過去の⾃分を振り返ってみる

✔ 親や友⼈に聞いてみる

等々、⾊々あると思いますが、⼀番オススメなのは、過去の⾃分 を振り返り、⼩中⾼で何をしてきたか、何故それをして来たか、 ⾃分には他の⼈にない何があるかということを⾒つけ出すことで す。

 

就職活動で⾃分を売り込むプロセス

結論)⾃分はこういう⼈だ → 理由)⾼校の時に○○をしたから

⾃⼰分析を進めるプロセス

過去)⾼校の時に○○をした → 結果)⾃分はこういう⼈だ

 

性格の表し⽅

⾃⼰分析をすると⾃分がどのような性格か段々分かって来るよう になります。

ここで知っていていただきたいのは、就職活動においては性格に 良し悪しがないということです。

 

仮に⾃分は⾃⼰中⼼的で他⼈に興味がなく、チームワークが苦⼿ だったとしても世の中にはそんな⼈を求めている企業が沢⼭あり ますので、⾃分の性格に⾃信を持って挑みましょう︕︕

 

性格には代表的なものとして以下のようなものがあります。

社交的 ⇄ 閉鎖的

⾏動派 ⇄ 思考派

⼤雑把 ⇄ ⼏帳⾯

理想的 ⇄ 現実的

計画的 ⇄ 偶発的

積極的 ⇄ 消極的

等々があると思います。これらを⾃分の過去を振り返りながら⾃ 分はどっちなのだろうかと分析し、⾃分の⻑所と短所を⾒つけて いくことで⾃分についてより⼀層理解を深めることができます。

 

また、性格には以下のように⻑所と短所は裏返しであることも理 解しておく必要があります。

・負けず嫌い ⇄ 冷静さに⽋ける

・気が利く ⇄ お節介である

・度胸がある ⇄ 無茶をし過ぎる

・独創性がある ⇄ ⾮現実的である

・計画性がある ⇄ 変化に弱い

・整理整頓が得意 ⇄ 神経質である

以上のように、性格には⻑所がある反⾯、短所も備えていますの で、短所を克服できるよう努⼒しつつ、⻑所を伸ばしていくこと が⼤切です。

 

適性職種

⾃⼰分析を通して⾃分の性格が何となく分かった。そうなるとそ の性格に合った職種を⾒つける必要があります。

いくら⾃分の強みが社交的でフットワークが軽いということを理解したとしても研究職や事務職のような強みを活かせないような職種ばかり⾒ていては意味がないからです。

業種や職種の詳しい説明は後に書きますが、簡単に職種の整理をしておきます。

営業職 社交的でフットワークが軽く、粘り強さを活かせます。

事務職 素早く正確に作業をこなせる対応⼒を活かせます。

研究職 思考的で探究⼼旺盛で、流⾏の機敏さを活かせます。

技術職 責任感があり、向上⼼旺盛であることを活かせます。

これらの強みは他の職種でも必要ですが、特に必要なものとして 書かせていただきました。

⾃⼰分析の結果から⾃分はどんな職種が向いているのか、どの職種なら⾃分の強みが活かせるだろうかと⼀度考えてみるとよいで しょう。

 

 

まずは、自分を分析し、自分のやりたい仕事、向いている仕事を見つけましょう!

 

というのが、今回のお話でした!

 

次回、業界研究と企業研究について書いて行きます!

 

 

就活総論就職活動 大手企業内定方法 (総論) - パリみん


自己分析就職活動 大手企業内定方法 (総論) - パリみん


業界研究・企業研究編就職活動 大手企業内定方法 (総論) - パリみん


適性検査編就職活動 大手企業内定方法 (総論) - パリみん


エントリーシート就職活動 大手企業内定方法 (総論) - パリみん


集団面接・グループワーク編就職活動 大手企業内定方法 (総論) - パリみん


個人面接編就職活動 大手企業内定方法 (総論) - パリみん

 

 

就職活動 大手内定方法 (総論)

 

お久しぶりです!!😄

 

パリみんです。

 

約3年ぶりの投稿になりますね!

 

顔面偏差値85からパリみんに名前を変えました!

 

理由は名前に飽きたから。

 

はい。

 

ということで、そんな今回は、

就職活動成功法について

書いて行こうと思います!!

 

大学3年生を主に就職活動について不安があったり意識したりする方は多いかと思います。

 

就職活動を終えた僕から一言言わせていただきます。

 

就活はカモです。

 

ん?何て?カモ?どうせお前はバイト先就職しただけだろ?俺は大手に行きたいんだ!

って思ってますよね!

いや、大手もカモです。

 

もちろん、就職活動を経験して学歴フィルターはかなりかかっているなーとは思いました。

 

ただ、名前も聞いたことないFラン大学から大手企業は確かに厳しいかもしれません。

 

日東駒専未満、いわゆる偏差値40以下は流石に高校まで勉強をサボっていたか、持頭が悪過ぎるかのどちらかだからです。(Fラン大学生の皆さんすいません。)

 

でも、事実です。企業はFランをそういう目で見ています。あなたは今まで自分なりに頑張って生きてきたかもしれませんが、面接官から見れば沢山いる就活生の中の一人です。要らないと判断したら即落とします。彼らに同情という感情はないと思ってください。

 

 

話が逸れました。話を続けます。

 

大手企業から内定を出す方法は意外と簡単なんです。

 

その方法を知らないで落とされている学生が多いだけなんです。

 

じゃあ、どいういう場合に落とされるのか、

 

まず、コミュニケーションが取れない場合

出来ないじゃ済まされません。コミュニケーションが取れない時点でそもそも仕事が出来ませんからね。インキャは即落ちます。早くインキャを克服しましょう。

 

次に、自分を売り込めていない場合

就職活動の醍醐味は、自分を企業に使える人材であると売り込むことです。自分が企業に入ったらどう役立つのか、どう貢献するのかを売り込むのです。企業と自分をマッチさせる作業が出来なければ落ちます。薄っぺらいぞこいつって思われたら終わりなんです。

 

そして、企業に対する熱意が薄い場合

皆さんも就活を始めたら「御社が第一志望です!」って機械の様に言いまくると思います。

ただ、口では第一志望でも行動が伴っていなければ落とされます。例えば、男が女に寄って来て「君が一番好きだ!」って言っても他の女をじろじろ見ていたら信じませんし、振りますよね!それと一緒です。

 

最後に、こいつは使えないと判断された場合

これは色々なパターンがあります。そもそもその会社に向いていないのか、あまりにも馬鹿だと思われたのか、常識がないと思われたのか、理由は様々です。とりあえず、使えない、向いていない、稼げないと思われたら落とされます。

 

企業によって理由は様々あるかもしれませんが、僕の経験上、上の4つが落とされている9割を占めています。

なのに、落とされた側はあの企業は優秀な俺を見落とした!縁がなかった!自分は無能なんだ!って思ったり愚痴ってる人が多い!

 

そら、落とされるわ!

 

というのが私の考えです。クセ強いです。僕。

 

でも、これは真実だと思いますし、このブログを見ている方々にも是非就活を成功させていただいたらなと思います。

 

ですので、どうやったら落とされないのか、どうやったら内定が出るのか、ノウハウを書いて行こうと思います。

 

 

ちなみに、先程言いました就活カモは盛りました。ウソです。大手内定は難しいです。

 

 

では、次回から内定獲得までにすべきことを恋愛に置き換えて順繰りに説明しようと思います。

 

 

 

就活総論就職活動 大手企業内定方法 (総論) - パリみん


自己分析就職活動 大手企業内定方法 (総論) - パリみん


業界研究・企業研究編就職活動 大手企業内定方法 (総論) - パリみん


適性検査編就職活動 大手企業内定方法 (総論) - パリみん


エントリーシート就職活動 大手企業内定方法 (総論) - パリみん


集団面接・グループワーク編就職活動 大手企業内定方法 (総論) - パリみん


個人面接編就職活動 大手企業内定方法 (総論) - パリみん

MARCH 関関同立 受験勉強法(文系) 政治経済編

 

こんにちは!!

 

顔面偏差値85です!!

 

先日、友達に、僕のはてブロを見せたら、ニックネーム(顔面偏差値85)を笑われました!!

そいつ許せません!!

 

ということで、タイトル通りのMARCHと関関同立の政治経済の受験勉強法について書いて行きたいと思います!が、

 

 

では、早速!!

 

政治経済の勉強をするに当たって、

1.全体像を掴む

2.4分野に分けてそれぞれを理解する

3.インプットとアウトプットを繰り返す

の3つです。

 

もう、他の投稿見てくれたら分かりますけど、他と殆ど変わりませんね。

全体像を掴むこと、インプットとアウトプットを繰り返すとこは他と一緒です。

 

1.全体像を掴む

これは、もう分かってると思いますが、政治経済とは何ぞやというものを理解する為にするものです。

政治経済には、大きく2分野に分かれています。

それて更に、それぞれ2分野分かれています。

合計4分野に分かれています。

1.国内政治 

2.国際政治

3.国内経済

4.国際経済

です。

 

国内政治というのは、憲法選挙制度等について学びます。

国際政治というのは、国連や条約等について学びます。

国内経済というのは、需要と供給等、一般的な経済理論について学びます。

国際経済というのは、自由貿易保護貿易等、世界全体の経済理論について学びます。

 

というのが、政治経済の全体の範囲です。

 

 

政治・経済 文部科学省検定済教科書[東京書籍]

政治・経済 文部科学省検定済教科書[東京書籍]

 

 

なので、この教科書を1周読んで大体こんなものか、ということを理解しておきましょう。

 

2.4分野に分けてそれぞれを理解する

と書きましたが、これは上に書いたように、それぞれの分野を分けて教科書を読んで理解するということです。

科目は一緒でもやっている内容は全然違います。

なので、そういうことです。はい。

これをするには、先程載せた教科書で足ります。

 

教科書を繰り返し読んで太文字の部分の漢字くらいは書けるようにしておきましょう。

 

3.インプットとアウトプットを繰り返す

これも他の暗記教科と変わりませんが、政治経済は日本史や世界史と違ってある分野(時代)が飛んでしまえば、理解はし難くなりますが、政治経済の場合は、そんなことありません。

 

例えば、日本史なら、室町時代から安土桃山時代を飛ばして江戸時代の範囲の勉強をした場合、江戸時代について理解し難くい場合がありますが、政治経済には一切そんなことはありません。最初のプロローグぐらいです。あるのは。

 

なので、ややこしく考えずに、とりあえず用語とその内容の理解をすることに専念しましょう。

 

 

政治・経済問題集 第2版

政治・経済問題集 第2版

 

 

 

 

なので、今回もほぼ直感で適当に選びましたが、この問題集をひたすらノートに問題を解いて1冊答えを丸覚えするまで繰り返して下さい。

 

それを繰り返し、大体覚えた!!と思ったら過去問を解いていきましょう。

 

 

というのが、顔面偏差値85流の勉強方法でした!!

 

政治経済は、日本史や世界史と比べてそこまで難しくはないはずです。

 

なので、難しい難しいと思わずに、やって行きましょう!!

 

 

はい。終わり!!

 

 

 

 

 

あなは、はい。合格!!

 

 

 

したらいいね!!

 

 

MARCH 関関同立 受験勉強法 (文系) 世界史

 

こんにちわぁ〜

 

顔面偏差値85です。

 

はてブロを始めてから少し時間が経ちましたが、僕の中では辞める気は御座いません。

 

というのは、地味に僕の投稿が人気なんですよね。地味に。

 

"予想以上に"でしたが、これじゃあ辞められません。

 

あと、YouTubeも始めました!

https://youtu.be/nwgR_wvZS1s

こちらは、政治や経済、金融、ビジネスについての動画を載せていきますので、

興味のある方はチャンネル登録お願いします!

 

ということで、今回は世界史Bについて!

書いていきます!

 

 

"俺は日本史選択だぜ!!"っていう方は、日本史版をどうぞ。

 MARCH 関関同立 受験勉強法(文系) 日本史編 - パリみん

 

さて、世界史の勉強についてですが、世界史は日本史と少し違います。いや、違い過ぎます。

 

範囲が果てしなく広いんです。

 

混乱します。いや、混乱しなかったら東大も余裕で受かります。

て言うぐらいだと思って下さい。

 

世界史は、色々な国が出て来て混乱する反面、カタカナが多いので、日本史みたいに人名等の漢字を覚えることをあまりしなくてもいいという長所もあります。

 

イントロはここで終わりました。

 

では、早速、世界史の勉強するに当たり重要なことは、

1.全体像を掴む

2.国と国との関係性を理解する

3.インプットとアウトプットを繰り返す

の3つです。

 

日本史と比べて増えてますね?

これは、日本史よりも世界史の方がめんどくさい証拠です。はい。 

 

1.全体像を掴む

 これは日本史でも同じでした。

暗記教科は全体像を掴むかどうかで大きく変わります。

山川出版の教科書をザッと1周して、教科書の全体像を掴みましょう。

 

詳説世界史B 改訂版 [世B310]  文部科学省検定済教科書 【81山川/世B310】
 

 

1周読んだだけでは理解出来ませんし、ましてや色んな国がごちゃごちゃに混ざっているので頭の整理能力も必要になって来ます。

 

 

頭の整理能力がある人は、そのまま読みましょう。

 

頭の整理能力がない人は、教科書を読みながら重要だと思う部分をメモしましょう。

 

そもそも何が重要か全く見当が付かない人は、受験を諦めましょう。

 

メモと言っても、古代の4大文明なら、メソポタミア、エジプト、中国、インドと書くぐらいで十分です。

 

 所詮、教科書の1周なので、

オリエント 4大文明 → エジプト → メソポタミア諸国 → アッシリアペルシャギリシャ → ローマ みたいに世界最強国や流れ的なものさえ分かれば十分です。はい。

 

2.国と国との関係性を理解する

これ、出来なくてもいいですが、出来たら他の受験生との差を着け易くなります。

なので、しましょう。

世界史は、日本史や政治経済みたいに一筋縄ではいきません。いけるっちゃいけますが、やってるとアホらしくなってきます。

なので、国と国との関係性を理解することを心掛けましょう。

 

そもそも国と国との関係性を理解するって何ぞや?

 

 

そのままです。

 

  

世界史は、日本史と違って色んな国が出てきます。

日本は勿論出てきますが、ヨーロッパやインドが中心に色々出てきます。

日本は島国であまり他国との影響はありませんので、理解しづらいかもしれませんが、朱に交われば赤くなる様にインドや中国の文化はギリシャやローマの影響を受けていますし、逆の部分もあります。

 

他にも、ペルシャギリシャが戦争した時も、ペルシャは負けて領土を奪われましたが、ギリシャは勝って領土を増やしました。

 

とこんな感じです。

 

つまり、ある国が何かをしている一方で、別の国は何をしているのか、どうなっているのか、を理解するということです。

 

それに欠かせないのが、

 

アカデミア世界史―時代と地域の羅針盤

アカデミア世界史―時代と地域の羅針盤

 

 

 

この資料集です。

 

資料集なら何でもいいですが、僕はこれしか知りません。 

 

これを見ながら、それぞれの国の文化や領土の広さ等を見てみましょう。

 

3.インプットとアウトプットを繰り返す

これは、日本史の方でも書きましたが、暗記科目共通のルートです。

人間よほど記憶力が良くない限り、一回見ただけでは覚えられません。

好きな女の子の名前とかならまだしも、インノケンィウス3世とかマックス=ウェーバーとか一度で覚えられたらキモいです。

 

ということで、ひたすら覚えて問題解いての繰り返しによって、最大の効果を発揮します。

 

 

世界史B一問一答【完全版】2nd edition (東進ブックス 大学受験 高速マスター)

世界史B一問一答【完全版】2nd edition (東進ブックス 大学受験 高速マスター)

 

 

ということで、この1問1答を使って、ひたすらやって、機械のようにやって、ロボットの様にやって、覚えていきましょう。

 

 

1問1答は、入試直前にやるもんだとか言ってる人!!落ちますよ!!??

 

 

こんなぶっといのに、何で直前やねんww

笑わせんなwwって感じですね。はい。

 

なので、素直に、夏休みぐらいからやって行きましょう。

 

 

最低3~5周して下さい。

 

 

そして、

 

 

 

 

 

時は流れて、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

入試1ヶ月前になりました!!

 

あなたは、何をするのか?

 

 

合格へのトライ 世界史Bマスター問題集 改訂版

合格へのトライ 世界史Bマスター問題集 改訂版

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 山川出版社
  • 発売日: 2017/12/03
  • メディア: 単行本
 

 

 

 

 

適当に選びましたが、(しょうみ世界史Bなら何でもいい)

 

問題集を解いて見ましょう。

 

1問1答もいいですが、見てるだけなので、実際に筆を持って解く練習をするためです。

 

 

 

というのが、顔面偏差値85流の勉強方法でしたww

 

 

ちなみに、僕は、

MARCHのCの法学部で、68/100でしたww

勿論、落ちましたww

 

 

 

 

 

世界史は、日本史と比べて覚える量、広さが尋常じゃありません。

日本史は、時間の流れがほぼ一方通行なのに対して、世界史は、国ごとに時間の流れが遡ったり、国が入れ替わったり、ややこしいです。

頭の中を整理して、暗記することが重要になってきます。

 

勿論、世界史は日本史と比べて必ずしも不利ではありません。

先程述べたように、カタカナが非常に多いです。

なので、部屋の中で「プトレマイオス朝エジプト、プトレマイオス朝エジプト、プトレマイオス朝エジプト」って、声を出してぶつぶつ言うだけで用語を覚えられる利点があるです。

 

日本史の場合、「中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)」を読んで覚えるわけにはいきません。

漢字と読み方両方を覚える必要があります。

 

 

読者さんが、まだ高校1年か2年で、まだどっちにするか決めてなかったら、これらを参考にして決めてくれてもいいかなと思いますね。

 

 

何か色々ありますけど、世界史の受験終わって約3年が経つので、あまり覚えていないのが現状ですww

 

他の投稿より自信はありませんww

 

すいませんww

 

 

 

 

MARCH 関関同立 受験勉強法(文系) 日本史編

 

こんにちは!!

 

顔面偏差値85です!!

 

世界史選択だよ〜ん!!
て人は、世界史編をどうぞ!!
MARCH 関関同立 受験勉強法 (文系) 世界史 - パリみん

 

では、早速、大学受験の日本史の勉強方法について説明して行こうと思います!!

 

日本史B基準で!!

 

お願い!!

 

します!!

 

 

まず、暗記系共通ではあるんですが、日本史の勉強をする前に覚えて起きたいのは、

1.全体像を掴む

2.インプットとアウトプットを繰り返す

です。

 

これ、凄く大事です。英単語を覚えるときなんかもインプットとアウトプットの繰り返しは超大切なんです!!

 

詳しく述べて行きましょう。

 

 

1.全体像を掴む

コレ、スゴクジュウヨウデス。

コレヲヤルカヤラナイカデオオキクサガデマス。

ヤリカタハカンタンデス。

 

 

 

あの、有名な、山川出版社日本史Bを、読むだけ!!

 

たったこれだけです。

 

おそらく皆さんの教科書として指定されていると思うので、これを使って小説を読む感じで最初から最後までザッと読んで見て下さい。

 

これは、日本史の骨格の部分になります。

建築で言うと、柱だと思って下さい。

建築では、柱と壁を同時に順番に組み立てて行くのではなく、柱だけを組み立てて骨組みをしっかり作ってから壁や屋根を後から付け加えますよね。

日本史も一緒です。というか、暗記科目の共通のルールなんです。

 

読んでて分からないなと思ったら読み飛ばして下さい。

深入りすると骨になります。

 

1日1章ずつでも読んで行けばいいのかな、、

とりあえず、流れを掴んで下さい。

 

例えば、原始→古代→中世→近世→近代→現代という順で、平安時代の後が鎌倉時代で1185年で源頼朝が〜とかで十分です。

 

とりあえず、大体どの時代が先でどの時代が後かぐらい理解するぐらいで十分かと思います。

 

教科書を一周した!!

 

そうした方は、

 

 

日本史用語集―A・B共用

日本史用語集―A・B共用

 

 

 

この用語集をサブとして、これ何だろう、分からないなーって思った部分だけ索引で開いて確認して下さい。

 

全部確認する時間は受験生にないからです。

 

教科書1周読んだ!幾つか用語集の確認も終わった!

 

じゃあ、次は、肉付けをして行きましょう!

 

2.インプットとアウトプットの繰り返し

全体像(骨格)が出来たら、細かい部分まで覚えて行きますが、

 

 

日本史B一問一答【完全版】2nd edition (東進ブックス 大学受験 高速マスター)

日本史B一問一答【完全版】2nd edition (東進ブックス 大学受験 高速マスター)

 

 

その為には、東進の一問一答をやりましょう。

 

別に深くまでやる必要はありませんが、一問一答をひたすらやって人物名、事件名を覚えまくって下さい。

一度は、教科書を読んでいるので、応仁の乱はいつらへんで、明治維新はいつらへんでと大体分かるはずです。

 

点と点を線にして繋げましょう。

 

勿論、多少の努力は必要です。

 

少なくとも3周はする必要があるでしょう。

 

はい。これが終わった!じゃあ、次は何するのか、

 

1度、志望大学の過去問を解いて見て下さい。

恐らく、解けません。

 

解けなくてもいいです。答え合わせをして、自分の志望大学の難易度がどの程度で、出題範囲がどれくらいなのかを掴んでくれたらそれで結構です。

 

 

はい。終わった!じゃあ次は何をするのか?

 

 

もう一周、教科書を読んで見て下さい。

 

最初に教科書を読んだ時よりも、分かりやすくなっているはずです。

 

あとは、教科書を読んで流れを掴み、一問一答で肉付けをする。これをひたすら繰り返す。

終わればもっかい最初から!!

 

たったこれだけで、日本史の勉強は終わりです。

 

が、やっぱり、日本史の登場人物は、漢字が多いです。

記述がある大学もあるので、対策としては、登場人物の名前を漢字で書けるようにしておく必要もあるでしょう。

 

それは紙に書いて覚えます。はい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、一気に時間は飛びます。

 

時は流れて、入試まであと1ヶ月半!!

 

最終確認として、

 

 

スピードマスター日本史問題集―日本史B

スピードマスター日本史問題集―日本史B

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 山川出版社
  • 発売日: 2014/02/01
  • メディア: 単行本
 
日本史問題集 完全版 (東進ブックス パーフェクトマスター)

日本史問題集 完全版 (東進ブックス パーフェクトマスター)

  • 作者:金谷 俊一郎
  • 出版社/メーカー: ナガセ
  • 発売日: 2007/09/20
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

 

のどちらか1冊解きましょう。

2~3周ずつ出来たらいい感じです。

 

これが終われば、いよいよ志望大学の過去問の演習や予想問の演習をするだけなので、これで説明を終わります。

 

 

はい。おしまい。

 

 

 

 

 

 

MARCH 関関同立 受験勉強法(文系) 国語編②

 

 

こんちくわ!!

 

顔面偏差値85です!!

 

ということで、早速、受験勉強法の紹介をしていこうと思いますが、

MARCH 関関同立 受験勉強法(文系) 国語編① - パリみん

国語総則編、現代文編をまだ読んでない人は是非読んで見て下さい。

 

 

 

3.古文

古文は、文系3教科の中でも断トツで成績を伸ばせる教科であり、入試で唯一満点を取らなければならない教科でもあり、どの科目よりも配点が低いです。

 

読んで "は?" ってなりませんでしたか?

 

そう、入試で古文は満点を取らなければなりません!!

 

現代文の漢字や英語の文法問題と同じように満点は取る必要があります。

 

満点と聞いてビビる人もいると思いますが、ちゃんと勉強さえすれば、さほど難しくはないですね。はい。

 

というわけで、古文の勉強で重要なのは、長文を読むことです。

 

長文を読むために必要なのは、

1.単語

2.文法

3.古典常識

の3つです。

 

1.単語

単語は、英単語と同じように覚えてくれて構いませんが、出来たら短めの文章で他の単語と一緒に覚えるのがいいでしょう。

必要単語数は200~300個です。

つまり、英単語の10分の1です。10%です。1割です。余裕ですね。カモですね。簡単ですね。イージーですね。

 

というわけで、

 

 

読んで見て覚える重要古文単語315

読んで見て覚える重要古文単語315

 
古文単語ゴロゴ

古文単語ゴロゴ

 

 

 

有名3単語帳の中で、どれか一つ好きなのを選んでひたすらめくって覚えましょう。

 

315は、高校生の中でシェア率が高いです。ていうか、これ、高校で買わされるからなんですww

高校で買わされたよ!って人がいたら、自分に向いてない場合は別ですが、これを使って行きましょう。

 

ゴロゴは、語呂合わせで覚える単語です。下ネタがよく出てくるので、比較的覚えやすいんじゃないのかなー

ちなみに、❤️マークがついているときは下ネタです。それは見たら分かると思います。

 

マドンナは、受験生の中では一番使い易いとよく聞きます。僕は使ったことありませんが、良いらしいです。見た感じいいと思います。はい。

 

覚える量が少なくて簡単だと言っても多少の努力は必要です。

高3なら1日30個覚えるのが目安ですね。はい。

 

単語をある程度覚えて行きながら、文法で基礎を固めましょう。

 

2.文法

これは、助動詞が重要です。本当に重要です。

助動詞の活用形と意味を全部覚えるまで頑張りましょう!平均2ヶ月かかります。

飲食店のバイトで、店内の料理と酒の種類を全て覚える程度の努力は必要です。

 

 

文法に欠かせないのが、これ!!

 

 

ステップアップノート30古典文法基礎ドリル (河合塾シリーズ)

ステップアップノート30古典文法基礎ドリル (河合塾シリーズ)

 

 

 

 古文を受験して知らない人は、まずいません!!!

別名、茶ステ

 

全30章で構成されていますが、1日2章ずつやって1ヶ月2周しましょう。

 

可能であれば、高1高2で5周以上やっておくのが望ましいですが、高3から受験勉強を始めたのであれば、高3の夏休み終わりまでに茶ステの問題を8割以上取れるように答えを覚えるまで何周も解く必要があります。

といっても、アイイウアエ...みたいに記号だけ丸覚えをするのではないです。

 

この問題集を満点取れるようになれば、古典文法に関しては早稲田も合格出来ます。

 

なので、頑張りましょう。1周約8時間ぐらいです。なので、1日30分~40分ぐらい演習に取りかかる感じだと思って下さい。

 

単語も文法も6~7割出来るようになれば、いよいよ長文読解です。が、単語も文法も長文と一緒に単語帳もしくは問題集を満点が取れるまでやる必要があります。

 

というわけで、長文の説明に移って行きたいのですが、その前に

 

3.古典常識

が重要です。古典常識がなければ、背景が掴めないので、読んでて何の話をしているの分かりません。

 

例えば、通い婚についてですが、昔は結婚と言っても男女が同棲するわけではなく、男が女とヤりたい時に男が女の家に行って一発ヤッて朝になったら自分の家に帰る。これが、結婚でした。男が行くの面倒い思ってバックれてたらそれが離婚です。

今とは違いますね?今は、婚姻届、離婚届は必要です。夫は妻や子供の為に働いてお金を稼がなければなりません。

 

とこんな感じで、古典常識がなければ、"は?こいつ何言うてるの?頭おかしいんじゃね?"ってなるんです。

 

そうならないように、古典常識は覚えましょう。

 

 

 というのが、古文の基礎でした。

 

上の3つが終わったら、いよいよ長文についてです。

 

長文

たまにいますが、長文を読んでそれを全て完璧に現代語訳しようとする人!!

 

 

古文の長文を完全に現代語訳をしてはいけません!!

 

 

ていうか、出来ません。

 

 

古典学者ですら、長い年月をかけて現代語訳をしたのに、たかが高校生にいとも簡単にされては世界が終わります。

漫画やドラマに出てくるような、先天的能力があって、わずか12歳やそこらで東大首席で合格するような人が古文も現代語訳に完璧に訳せるとかなら話は別です。

しかし、あなたはMARCHや関関同立という中の上か上の下程度に位置する大学を目指している、しかも、勉強の仕方を自分で考えることが出来ないからサイトを開いてここまで深く読んでいる。そんな人がチョロっと勉強したくらいで入試で出てくる古文を完璧に理解出来る筈がありません。

 

 

現実を見ましょう。

 

 

勿論、大学教授も高校生にそこまで求めてはいません。

 

じゃあ何を求めてるのか?

 

どういう場面か?

登場人物が何をしたのか?何を言ったのか?

どうなったのか?何を伝えたかったのか?

 

ということです。

 

これらのことを読み取ること、これが古文の長文の読み方です。

 

大体でいいんです。そんな、"あはれなり"を"しみじみとした趣がある"って訳すよりも、プラスっぽいことがあったんだなーって思うだけでいい、問題で訳せと言われたら覚えた単語と文法を当てはめてその部分だけ現代語訳すればいい。

 

そんな感じです。

 

そして、下の問題集でひたすら場面や状況、展開、登場人物を読み取る練習をしましょう。

 

 

古文上達 基礎編 読解と演習45

古文上達 基礎編 読解と演習45

 

 

 

極める古文1 基礎・必修編 (音声講義付き問題集)

極める古文1 基礎・必修編 (音声講義付き問題集)

 

 

 

 

はい。終わり。

 

 

 

 

 

 

 

MARCH 関関同立 受験勉強法(文系) 国語編①

 

 

こんにちは!!😃

 

顔面偏差値85です!!

 

MARCH 関関同立 受験勉強法(文系) 英語編 - パリみん

 

今回は、英語編に続いて、国語編も書いて行こうと思います。

 

国語では、主に現代文の評論文と古文について説明していきます。

 

まず、①僕の顔面偏差値は85であること、②僕は、MARCHのCの法学部を志望していた(けど落ちた)こと、③塾講師の"非常勤講師のアルバイト"をしていたこと、④外国人で日本語が出来なくても頑張ったら国語の点数は伸びるということ、を前提に読んで下さい。

 

けど、僕が紹介する勉強法に自信はあります。

騙されたと思ってやって見て下さい。

 

実際に、僕は偏差値39から約1年間で60近く上げています。ビリギ○ルではなく、ビリボーイです。はい。

と、おもんない冗談はこの辺にしといて。

 

 

1.国語 総則

このサイトを開いている方にとっては当たり前過ぎるかもしれませんが、入試の国語には、現代文、古文、漢文の三つに分けられています。

 

また、現代文には、論文、随筆、小説の三つに分けられています。

 

なので、現代文の勉強をいくら頑張っても、古文の点数はほとんどあがりません。逆に下がるケースもあります。

 

つまり何が言いたいのかと言うと、殆どの私立大学では、現代文と古文が出題されますが、全く違う科目であると考えて勉強する必要があります。

 

それぞれ分けて時間を設けて勉強しましょう。

 

 

2.現代文

当たり前過ぎますが、現代文は、現代の文を扱っています。

 

その中には、(評)論文と随筆と小説が出てきますが、殆どの場合は、論文だけが出ます。 

 

それは何故か、(評)論文が一番論理的思考力が必要だからです。

 

随筆は、日記のようなものです。適当に読んで、筆者の気持ちを理解する。はい。終わり。

 

小説は、少し用語を覚えなければいけませんが、これも登場人物の気持ちを読み取るものなので、全くではありませんが、さほど難しくはありません。

 

重要なのは、(評)論文です。出来ない人は、とことん出来ません。僕も出来ませんでした。

 

ただ、(評)論文も、数学のように公式さえ覚えて当てはめれたら、誰でも解けるようになります。勿論、練習は必要ですが、自分はダメだ、国語のセンスはないなどと、思わないことです。

 

というか、MARCHや関関同立に受かってる人の半分以上は、高校時代に国語が出来ていない人がほとんどですww

 

定期テストで、いつも点数高い子が、入試で高得点を取れるとも限りません。

 

 

前置きが長くなりました。

それでは、始めて行きましょう!

 

まず、(評)論文を読むにあたって、重要な公式とは、

1.論点(何の話をしているのか)

2.意見(何を言っているのか)

3.論拠(2の意見を述べる理由は何なのか)

の三つです。

 

これを、文を読んで何処の箇所が1~3のどれに当たるのか当てはめれば、点数は上がります。

 

(評)論てのは、評論家が特定のものの評価を論じているものなので、何について、どういう理由で、どう思ったのか、ということを書いているんです。

 

それを4択か5択で選ぶんです。

 

簡単でしょ?ww

 

書いているのを読むだけでは分からないので、実際に簡単な文で書いて見て見ましょう

 

 

(問題文)

 

 世間的には、MARCH大学は難関大学と言われているが、本当にそう言えるのだろうか。
 そう思わない人も少なくないだろう。何故ならば、難関と言われる割りにはMARCH大学の合格の割合が意外と高く、また、合格者も多く存在しているからである。
 例えば、MARCH大学の偏差値は、河合で見ると、55程度であり、高くても60程度である。100人中何位かで考えると、偏差値55で約31位、つまり、3人に1人の割合であり、偏差値60でも約16位、つまり、6人に1人の割合である。
 3人に1人が受かる試験が難しいと考える人は、多くはないだろう。おそらく、世間的にここまで考えず、受験を経験しなかったり、真面目に勉強をしなかった為に大学に合格することが出来ず、単に自分が合格しなかったから難しいと言い、それが世間的にMARCH大学は難しいと言われるようになったのだろうと思う。
 このことから、MARCH大学は世間的には難関大学と言われているが、本当の意味では難関大学と言うには難があるだろう。

 

問 本文の内容に合致するものを選べ。

①MARCHの偏差値は55~60なので、難関大学ではない。

②MARCHは、誰からも難関大学であると評価されている。

③世間的には、MARCHは難関大学と思われがちだが、本当の意味では難関大学ではない。

④世間的には、偏差値60以上が難関である。

 

お疲れ様です。別に頑張って読む必要もありません。適当に書いた論文風適当クソ文章と適当選択問題です。

 

答えは、③です。

 

あえて、明らかにこれが答えだ!!と思わせるようにしましたが、間違えた人も気にしないで!今から伸びるから!!

 

ということで、解説と選択肢の選び方は後で説明しますので、まず文章の読み方からいきます。

 

色事に分けてるので、照らし合わせて下さい。

 

論点 意見 論拠

 

 世間的には、MARCH大学は難関大学と言われているが、本当にそう言えるのだろうか。
 そう思わない人も少なくないだろう。①何故ならば、難関と言われる割りにはMARCH大学の合格率が意外と高く、また、合格者も多く存在しているからである。
   ②例えば、MARCH大学の偏差値は、河合で見ると、55程度であり、高くても60程度である。100人中何位かで考えると、偏差値55で約31位、つまり、3人に1人の割合であり、偏差値60でも約16位、つまり、6人に1人の割合である。
 ③3人に1人が受かる試験が難しいと考える人は、多くはないだろう。おそらく、世間的にここまで考えず、受験を経験しなかったり、真面目に勉強をしなかった為に大学に合格することが出来ず、単に自分が合格しなかったから難しいと言い、それが世間的にMARCH大学は難しいと言われるようになったのだろうと思う。
 このことから、MARCH大学は世間的には難関大学と言われているが、本当の意味では難関大学と言うには難があるだろう。

 

若干、ズレがありますが、こんなもんだと思って下さい。

 

この文書の構成としては、

論点は、MARCHが難関かどうかについて、

論拠(理由)は、偏差値55は実際には3人に1人の割合だから、

(筆者の)意見は、MARCHは(真の)難関ではない。

と、ザッとこんな感じです。

が、色々と論理破綻してますね....

 

これは適当に作ったサンプルなので、あまり気にしないで下さいww

 

ここで重要なのは、まず論点を把握することです。

友達の会話に途中から混ざるときに、何の話をしているのか分からなかったら会話に混ざれないですよね?それこそ何の話をしているのか分からないと思います。

なので、評論文でも何の話をしてるのかキッチリ読み取りましょう。

 

次に、読み取るのは、そのことについてどう言っているのか把握することです。

つまり、何について何と言っているのかということですね。はい。

 

そして、最後に、そう答えた理由について把握することです。

先ほどの色付き文章に丸番号ついていますが、論拠は、一つとは限りません。

筆者が主張する理由に、いくつかあってもおかしくないはずです。

なので、論拠は論拠で別々に分けてあげる必要があるんです。

また、論拠部分の②は、具体例です。例えば~は、前後の文を分かりやすいように説明しているだけなので、例えばの前後の文章が理解出来たのなら読み飛ばしても問題ありません。

 

 

ということで、文章を読むときはこれを意識して読んでほしいです。

そして、文章を読みながら線を引くのは、論点と意見の部分だけです。

"ここの論拠は絶対必要だ!!"と思わない限りは、論拠には線を引かないこと!!!

たまにいます。文章を読んで8割ぐらい線を引いている奴。正直言って、ダサいです。

そんな線引くんだったら、線を引く意味ない!!

論点と意見を論拠で補充する形でいいです。

あくまでも、論点と意見が最優先!!!!

 

論点と意見と論拠をそれぞれどれがどれか見つける練習をして下さい。

最初はゆっくりでいいです。

 

評論文は論理的に書かれていますが、意見を書くことについては答えはないので、好き放題書いてます。

 

綾野剛がイケメンかについて、イケメンかブサメンか、切れ長の目だからイケメンとか、筆者の主観的なものばかりです。(最低限は、社会で認められなければなりませんが)

 

現代文の評論文が解ける子は、これらを頭の中で読みながら瞬時に"どれが論点でどれが意見で論拠は何か"ということを理解しているんです。

 

でも、これが出来ないから評論文の点数が取れないんです。なので、意識して練習しなければいけません。

 

2日に1題を解きましょう!

演習40分 答え合わせ解説20分 合計1時間

これを約半年続ければ、読解力も上がります!

 

49+51=??

 

この問題、小学生の時は筆算を使っていましたよね?

でも、今は暗算で100!!って答えられませんか?

これは、あなたの頭の中で無意識に、49に51から1を持ってきて、50と50で分けて両方を足すという計算をしたからなんです。

 

まあ、極端に言えば、こんな感じで線を引かなくてもパパッと分かってしまうんですね。

まあ、その段階まで行けば、東大も夢ではありませんが.....

 

 

ということで、公式の当てはめについては、終わりました。

しかし、いくら文章が読めても問題に答えられなければ意味はありません。

ということで、選択肢の選び方について説明していこうと思います。

 

まず、順番に解説します。

 

①MARCHの偏差値は55~60なので、難関大学ではない。

誤り。これは、間違いとまでは言えませんが、答えではないパターンです。

別に筆者(僕)は、MARCHが難関大学ではないと言ってません。真の難関大学ではないと言っているんです。

例えば、クラスメートのA君がイケメンかどうかについて(論点)話していたとします。

周りの友達は、イケメンだと言いますが、自分(筆者)は、"顔面偏差値55言うたら30人のクラスやったらクラスで10番目やないかい!!(論拠)それは、騒ぐほどのイケメンちゃうわ、本当のイケメンてのはクラスで1位2位争ってるんや!!(意見)"と言っているんです。

 

ただ、この選択肢は筆者の主旨としては、間違いではないので、この選択肢が答えになる場合もあります。


②MARCHは、誰からも難関大学であると評価されている。

誤り。完全なる間違いのパターンです。"誰からも" "絶対に" "全く"みたいな断定系は、本文に書かれてない限り答えではありません。選択肢から直ぐに消しましょう。


③世間的には、MARCHは難関大学と思われがちだが、本当の意味では難関大学ではない。

正解。これが、答えです。

ちょっと論理的でない選択肢であることは黙って下さいww


④世間的には、偏差値60以上が難関である。

誤り。そもそもそんなこと書かれていないパターンです。読んでたらなんとなく分かるとは思いますが、この本文では、MARCHが難関大学かどうかについて話しています。別に偏差値60以上が難関かどうかについては話していません。MARCHが難関大学でないと主張するために偏差値の話をしたのであって、偏差値の話をするために数字を上げているのではないんです。

 

 

と、大体こんな感じの選択肢がうようよ混じってます。これも練習を積み重ねて慣れていきましょう。

 

 

はい、これで、評論文の選択肢の選び方については終わりました。

 

次は、接続詞についてですが、接続詞は小中で習ったと思うので、説明は省きます。

 

ということで、はしょりながらも、問題集の紹介をしていこうと思います。

 

 

 

まず、漢字です。覚えるだけです。覚えましょう。出来たら、高1高2で覚えておくのがベストです。

 

入試漢字マスター1800+ (河合塾シリーズ)

入試漢字マスター1800+ (河合塾シリーズ)

 

 

次に、現代文用語集です。
高校の評論文というのは、中学でやった論説文に用語を上乗せ、つまり、知識を上乗せしているだけです。なので、用語をしっかりと押さえたら理解は進むと思います。

 

 

 

 

読解を深める現代文単語〈評論・小説〉

読解を深める現代文単語〈評論・小説〉

 

 

 

これ一冊で十分です。

 

そして、読解はー

 

 

 

極める現代文0 入門・公式編 (音声講義付き問題集)

極める現代文0 入門・公式編 (音声講義付き問題集)

 

 

 

板野シリーズと、

 

 

出口の国語レベル別問題集 0理論編 改訂版 (東進ブックス レベル別問題集シリーズ)

出口の国語レベル別問題集 0理論編 改訂版 (東進ブックス レベル別問題集シリーズ)

 

 

出口シリーズを、

 

自分のレベルに合わせて、

 

解いていきましょう。

 

はい。終わり。

 

次は古文!!

 

 

MARCH 関関同立 受験勉強法(文系) 国語編② - パリみん